チュニックのボーダー 段違いになる

hanna

2010年07月02日 20:00

疲れました~

今日はとってもよく働いた気がします。
新しくイケメンの方ともご一緒したので^m^、
それはそれは現場の男衆とも「あの人イケメンね!」と盛り上がったのですが、
その後は汗まみれの埃まみれで立ちっぱなしで疲れました。

さて、チュニックですが 昨夜はここまで編みました。


これは表編みを見て編んでて、
最後は裏返して着るんです。

白糸さんから黒糸さんへ糸を変えたのですが、
ボーダーが段違いに???
初めて輪編みでボーダー入れたので、??状態でググってみたら。。
段違いになるらしい。

裏からみたところ。

編むのは表目を見てるから、この段違いは、
左から右方向へ見てくださいね。

うーーーーむ!

朝時間があったので、どうしたらいいのか?
図を描いてみました。

絵が下手なのはスルーで。


編み始めはこうなります。
一周編んで、次の編み始めは「よいしょ!」と斜めに編み目があがるイメージ。


で、編み進めると螺旋を描いて編んでいくので、
そのうち通常の編み目になるわけ。
編んだ目の方が、次の編む前の目より常に高くなるわけ。
編み終わりの列と編み始めの列は、段数が同じなので、
赤で描いてる矢印イメージのように、編み終わりの列の方が一段分伸びてるってこと(かな?)

そこで、糸を替えると。。。

つまりこういうこと。
段違いになっちゃう。

どうしよう。。。

図を見ながら考えると。。。
この緑丸の目を編まずしてすべり目してみるか。。
(でも、ここだけ目が大きく伸びちゃいますかね。。)

調べてみると、こういう段違いの解消法として、
「Jogless Join」というのがあるそう。

黒で一周して、次の編み始めの一目を編むときに、
一つ下の段の白い目を引上げて一緒に編むというもの。
この赤丸の中のような目の編み方(ちょっと見えにくいですが)

いずれにしろまだ解きたくないので、両方実験的にやってみます。

もしかしたら糸替えしたところの糸始末を工夫して、
編み始め前の白糸を下段に絡ませて固定すれば段消しができるかも。。

本を見たら綺麗に色替えの線がどこまでもまっすぐ通ってます。


今夜の課題です。


頑張って!のポチを頂けると励みになります → 


先日ピエロさんであみーコットンを追加注文したはずで、
次の日ポイントアップしてたということでショックを受けてましたが、

今日買い物かごにまだ入ったままなのを発見。。。
でもポイント10倍は終わってました--;(あーあ。。)

関連記事