2009年09月23日
モザイク編みのマフラー

Slip Stitch Knitting scarf モザイク編みのマフラーです。
普通の編込みとは違って、"すべり目"を使って編む、編込み模様です。

この本のシリーズは最近3冊買いましたが、
上のモザイク編みなど、編んだことない北欧の編み物テクニックがたくさん載ってます。
このモザイク編み、初めて編みました。
慣れてくると、普通の編込みよりとっても簡単!
ガーター編みで1往復1色の糸で編むだけで、もう1色はその間すべり目(編まずに針に移すだけ)で編み進めるもの。
その1往復を1色、次の往復はもう1つの色。。と交互に往復1セットで模様を創っていくんです。
編み進めるのが楽しくなる編み方ですよ!

で、こちらの黒セーター。。
ご覧の通りパーツは揃いました。後は繋げて襟を編むだけなんですが、
ここで、やっぱり予想通りの事が。。襟を編む糸が絶対足りません。。
どうしよう。。。と考える気分転換として、上のモザイク編みに突入。。した訳です。
襟の形を変えるか。。同じ糸を探すか(売ってあるのか不明)、襟だけ違う風合いにしちゃうのか。。悩みます。
それともう一つ。

樋口了一さんの "手紙 親愛なる子供達へ" を昨日初めて聴きました。
私がいつも訪れるブログ、ワイエムさんのY's factory
ここで、お話とともに樋口了一さんの曲が紹介されてたのです。
年老いた私が ある日 今までの私と違っていたとしても
どうかそのままの私のことを理解して欲しい。。。で始まる歌(手紙)。
聴いたことのない方には、是非一度知って欲しい歌です。
辛いこと、悲しいこと、イライラすること、憂鬱になること。。そんな時、見方を変えることができる。そんな歌です。
子育てと年老いた親を介護し見送ることは、繋がっているということを改めて感じました。
私には子どもはいないけれど、私は両親に根気強く見守られて育ってきたこと。
いずれ、両親も以前とは違い弱くなっていくかも知れない。
そんな時、悲しみに暮れたり、怒ったりするのではなく、
両親がしてくれたように、強くあたたかく見守っていける人でありたいと思いました。
ワイエムさんのこちらの記事で優しいコメントと、
この曲を歌詞とともに聴くことができます。
是非紹介したくて、ワイエムさんに了承いただきましたm(__)mありがとうございます。
Posted by hanna at 17:47│Comments(14)
│編み物のこと・編みかけ
この記事へのコメント
はぅ・・・これは、どぎゃんして編んであるとですか!!!
内容を読んでいても・・・さっぱりですwww
でも、素敵なものが出来上がりそうな・・・予感^^
黒のセーターも・・・あひゃひゃwww
すっかり連休はハンドメイド時間だったみたいですね^^
お互い・・・がんばりましたぁ~~~^^
樋口了一さん、知っていますとも!!
この曲は、時間をかけてじわじわと感情がこみ上げてきます。
とっても大好きです^^
ラジオでも良く流れていますよ~^^
熊本出身ですしね・・・^^
内容を読んでいても・・・さっぱりですwww
でも、素敵なものが出来上がりそうな・・・予感^^
黒のセーターも・・・あひゃひゃwww
すっかり連休はハンドメイド時間だったみたいですね^^
お互い・・・がんばりましたぁ~~~^^
樋口了一さん、知っていますとも!!
この曲は、時間をかけてじわじわと感情がこみ上げてきます。
とっても大好きです^^
ラジオでも良く流れていますよ~^^
熊本出身ですしね・・・^^
Posted by ぱんだ1号
at 2009年09月23日 20:38

ぱんだ1号さん :)
このモザイク編み、私も編み始めるまでは
何を書いてるのやらちんぷんかんぷんでしたが、
編んでみると、あら簡単♪ 文字で読むのが苦手になってますねー
黒セーターは、本当にどうしていいのやらーー;
帽子も解いたのに。。ショックです(T-T)
放置品にならないように、対策考えます。
樋口了一さんは熊本出身なんですね!
ラジオも聞かないので初めて聴きました^^;
大分は第二の故郷とかで、
デパートのCMや校歌などを作詞作曲されてるようです。
この歌詞見て鳥肌が立ちました。。。
このモザイク編み、私も編み始めるまでは
何を書いてるのやらちんぷんかんぷんでしたが、
編んでみると、あら簡単♪ 文字で読むのが苦手になってますねー
黒セーターは、本当にどうしていいのやらーー;
帽子も解いたのに。。ショックです(T-T)
放置品にならないように、対策考えます。
樋口了一さんは熊本出身なんですね!
ラジオも聞かないので初めて聴きました^^;
大分は第二の故郷とかで、
デパートのCMや校歌などを作詞作曲されてるようです。
この歌詞見て鳥肌が立ちました。。。
Posted by hanna at 2009年09月23日 21:08
樋口了一さんの声が また 良いですね~
この詩は どこかできいたようなきが・・・
どこだったか???
自分もいずれたどるであろう 道です。
ゆとりある気持ちで 見守ってほしいですよね。
それも わがままになるのかもしれないけど・・・・
いろいろ 考える詩です。
そうそう 黒セーター 完成できる事を放置されないことを (人'д`o)
この詩は どこかできいたようなきが・・・
どこだったか???
自分もいずれたどるであろう 道です。
ゆとりある気持ちで 見守ってほしいですよね。
それも わがままになるのかもしれないけど・・・・
いろいろ 考える詩です。
そうそう 黒セーター 完成できる事を放置されないことを (人'д`o)
Posted by ひろごん
at 2009年09月23日 22:21

ひろごんさん :)
本当に色々考えさせられる詩です。
祖父は寝たきりだったので、大変とは言え、まだ楽な方だったかも知れません。
両親が自分の理解を超える行動をし始めたら。。と思うと、
この詩を思い出して見守るゆとりは欲しいです。
黒色セーター放置しないように、対策考えてます--;
とりあえずこの毛糸がまだ売ってあるのか調べないと。。
解いた帽子も浮かばれませんーー;
本当に色々考えさせられる詩です。
祖父は寝たきりだったので、大変とは言え、まだ楽な方だったかも知れません。
両親が自分の理解を超える行動をし始めたら。。と思うと、
この詩を思い出して見守るゆとりは欲しいです。
黒色セーター放置しないように、対策考えてます--;
とりあえずこの毛糸がまだ売ってあるのか調べないと。。
解いた帽子も浮かばれませんーー;
Posted by hanna at 2009年09月23日 22:30
すごいですね、編み目見ていてびっくりです。
色んな編み方ありますね~
手紙まだ聴いたことないです。育児と介護って根気がいるなぁと思います。
他界した祖母を家族で介護していた頃、経験したこと今、活かされてます。
家族の愛に勝てるものはありません。
色んな編み方ありますね~
手紙まだ聴いたことないです。育児と介護って根気がいるなぁと思います。
他界した祖母を家族で介護していた頃、経験したこと今、活かされてます。
家族の愛に勝てるものはありません。
Posted by スプーンママ at 2009年09月24日 04:14
おはようございます!
黒セーター、もう少しですね(^^;
私もよく毛糸が足りなくなってました(汗 同じ糸(ロット番号)が見つかっても、製造時期が違うと微妙に色が違うんですよね・・・
仕上がりを楽しみにしています。
黒セーター、もう少しですね(^^;
私もよく毛糸が足りなくなってました(汗 同じ糸(ロット番号)が見つかっても、製造時期が違うと微妙に色が違うんですよね・・・
仕上がりを楽しみにしています。
Posted by 絵心* at 2009年09月24日 08:59
この本、ずっと気になってたんです!!最近北欧の柄に魅かれていて…。それにモザイク編みって面白そう。
今年はマフラーとミトンを編みたいと思っています。出来れば息子とおそろいで…。(夫とじゃないところがポイント??)
黒セーター、もうちょっとですね!編みあがりを楽しみにしています♪
今年はマフラーとミトンを編みたいと思っています。出来れば息子とおそろいで…。(夫とじゃないところがポイント??)
黒セーター、もうちょっとですね!編みあがりを楽しみにしています♪
Posted by chilli at 2009年09月24日 12:24
最近ふと自分の両親の介護について考えることがあります。
巷では介護を取り巻く問題は日に日に大きくなってきているので、介護する側される側が共に良い環境になってほしいですね。
巷では介護を取り巻く問題は日に日に大きくなってきているので、介護する側される側が共に良い環境になってほしいですね。
Posted by 福祉車両 at 2009年09月24日 15:50
スプーンママさん :)
本当に色んな編み方があるので、
目的なく編むのも楽しいですよ~
試し編みしたいのがいっぱいです!
育児も介護も根気が要りますよね。
家族愛に勝るものはないって、本当にそう思います。
手紙は歌詞読むだけで、気付かされる詩です。
本当に色んな編み方があるので、
目的なく編むのも楽しいですよ~
試し編みしたいのがいっぱいです!
育児も介護も根気が要りますよね。
家族愛に勝るものはないって、本当にそう思います。
手紙は歌詞読むだけで、気付かされる詩です。
Posted by hanna at 2009年09月25日 08:29
絵心*さん :)
毛糸、同じものは売ってなさそうです。。
あと衿で使うちょこっとだけなのでショックです。
やっぱり毛糸は多めに買っておかないと(T-T)。。
とりあえず繋げてからどうするか考えます!
毛糸、同じものは売ってなさそうです。。
あと衿で使うちょこっとだけなのでショックです。
やっぱり毛糸は多めに買っておかないと(T-T)。。
とりあえず繋げてからどうするか考えます!
Posted by hanna at 2009年09月25日 09:03
chilliさん :)
このシリーズは見てるだけで楽しいですよ~*^-^*
可愛いミトンのシリーズもありますもんね!
試してみたい色んな技編みがあります^^
息子さんとのお揃いいいですね~
夫さんにも同じ模様でマフラーなんてどうですか^m^
このシリーズは見てるだけで楽しいですよ~*^-^*
可愛いミトンのシリーズもありますもんね!
試してみたい色んな技編みがあります^^
息子さんとのお揃いいいですね~
夫さんにも同じ模様でマフラーなんてどうですか^m^
Posted by hanna at 2009年09月25日 09:11
福祉車両さん :)
コメントどうもありがとうございます。
介護は、祖父を看ていた祖母や母をみていましたが、実際自分が主に関わった経験がありません。両親の心配と共に、子供のいない自分のことも心配になってきます。。
仰る通り、共によい環境になって欲しいと思います。
コメントどうもありがとうございます。
介護は、祖父を看ていた祖母や母をみていましたが、実際自分が主に関わった経験がありません。両親の心配と共に、子供のいない自分のことも心配になってきます。。
仰る通り、共によい環境になって欲しいと思います。
Posted by hanna at 2009年09月25日 10:12
水曜どうでしょうのテーマソングを歌ってる人だけ知ってましたが熊本出身だったとは…!
手紙の歌詞は、実際に味わったことがない体験を知れるきっかけになりますね。
先日、視覚障害者の方と一緒に歩くボランティアに参加したのですが、とっても勉強になったことを思い出しました。
普段の日常生活からは中々知りうる機会がないだけに、継続して参加していきたいと思っています^^
手紙の歌詞は、実際に味わったことがない体験を知れるきっかけになりますね。
先日、視覚障害者の方と一緒に歩くボランティアに参加したのですが、とっても勉強になったことを思い出しました。
普段の日常生活からは中々知りうる機会がないだけに、継続して参加していきたいと思っています^^
Posted by まっく
at 2009年09月25日 23:32

まっくさん :)
熊本出身だというのは、ぱんだ1号さんに教えられて初めて知りました。
私も大分に居た頃は、知的障害者の方の施設に作業手伝いのボランティアで行ってました。職員の方々の日々大変だろうけど献身な姿にいつも感銘を受けていました。
私も、しばらくボランティアからは離れていますが、
また、日常的に関わって行きたいと思います^^
熊本出身だというのは、ぱんだ1号さんに教えられて初めて知りました。
私も大分に居た頃は、知的障害者の方の施設に作業手伝いのボランティアで行ってました。職員の方々の日々大変だろうけど献身な姿にいつも感銘を受けていました。
私も、しばらくボランティアからは離れていますが、
また、日常的に関わって行きたいと思います^^
Posted by hanna
at 2009年09月26日 00:09
